- このまま結婚できなかったら、末路やばい…
- 孤独死するんじゃないか…
- なんかあったときどうしよう…
そんな不安に、胸を締めつけられる夜もありますよね。 そしてその不安の正体は、たったひとつ。
「自分の世話をしてくれる人がいない」ことへの恐れです。
「結婚できない末路は孤独死」という決めつけ
今の日本では高齢の単身世帯が増えていて、テレビやSNSでも「孤独死」「無縁死」といった話題をよく見ます。そのため、「結婚できない人の末路は悲惨だ」というイメージが、私たちにすりこまれています。
かといって、結婚していても孤独な人はたくさんいます。 夫婦でいても、会話がなく、心が離れていたらそれは孤独です。
「結婚=孤独死を避ける保険」ではないのです
結婚を「孤独を避ける手段」にする考え方そのものが、 じつは幸せから遠ざかる原因かもしれません。
「世話をしてもらうための結婚」は、人に見透かされる
孤独死をおそれて結婚したい。
それ自体は、悪いことではありません。 でも、「自分を支えてくれる誰かがほしい」「自分をひとりにしない人がほしい」 そういう依存的な気持ちが強くなってしまうと、人からは、「愛されたいだけの人」に見えてしまいます。
結婚生活は「支え合い」であり、「片方が支えてもらうだけ」の関係は成り立ちません。
つまり、もしあなたが「誰かに面倒を見てもらいたい」という気持ちで結婚を望んでいるなら、 それは根本的にズレているということ。
結婚は「誰かを世話する覚悟」から始まる
結婚というのは、世話してもらう前に世話する覚悟を決めることが大事です。
- 自分より弱っている人をいたわる
- 相手の親のめんどうもみる
- 自分の時間や自由を相手にそそぐ
結婚というのは、このような「包容力」と「責任感」が必要なのです。恋愛の延長線上のようなものではなく、 人を世話する覚悟があってこそ、本当の意味での“支え合い”が始まります。
もし「自分は誰かに世話してほしい」としか思っていないなら、 いまこそ視点を変えるタイミングです。
私は、誰かの役に立てる存在だろうか? 誰かの“最後の居場所”になれる人間だろうか?
そう自分に問いかけてみましょう。
愛される人になるには、「世話されたい人」ではなく「世話する人」に
人から愛される人、結婚相手として選ばれる人には共通点があります。それは、「自分が人の力になりたい」という意思を持っていることです。
- 疲れてるときに「今日はご飯つくっておいたよ」と言える人
- 落ち込んでるときに「大丈夫?」と声をかけられる人
- 相手のために自分の手間を惜しまない人
そういう人に、人は心をひらきます。
反対に、「支えてほしい」「癒してほしい」とばかり望んでいると、 どこかで「重たい人」「依存的な人」と見られてしまうのです。
孤独死を避けたいなら、結婚を「逃げ場」にしないこと
「結婚できない末路は孤独死かも」と思っている人が本当に恐れているのは、「孤独死」そのものではないはず。
- 病気になったとき、ひとりでどうすればいいか分からない
- 最後に誰にも看取られなかったら悲しい
- 愛されない人生がさみしい
——そういう「自分の無力さ」が、怖いのではないでしょうか。
でも、そこから逃げるように誰かに頼りたいと思って結婚しても、 その関係はうまくいきません。結婚は、依存先ではなく「人生の共同経営者」を持つこと。そのためには、まず自分が、 誰かをめんどうみてあげられる人になることが大事なのです。
責任感を持ったとき、結婚は近づいてくる
「結婚できない末路は孤独死かもしれない」 そう不安になるのは当然のことです。
でも、その不安に飲み込まれるのではなく、 「自分は誰かの役に立てる存在になりたい」 と思えたとき、結婚が近づきます。
誰かと生きるとは、依存ではなく、協力です。自分のことばかり考えていると、誰も寄ってきません。 でも、相手のことを思い、支えたいと願う人には、 自然と愛が返ってくるようになっています。
孤独死を避ける方法は、ただ「結婚すること」ではありません。
自分の中に、責任と覚悟を持つこと。その人間力こそが、「この人と結婚したい」と思われる秘訣です。